空き家の雪隠(あきやのせっちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、いくら呼んでも返事がない、応答がない。“雪隠”は便所のことで、空き家で使う人がいないので「肥なし」を「声なし(返事がない)」にかけたしゃれ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク