空き家の雪隠(あきやのせっちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、いくら呼んでも返事がない、応答がない。“雪隠”は便所のことで、空き家で使う人がいないので「肥なし」を「声なし(返事がない)」にかけたしゃれ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 水に流す(みずにながす)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク