捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まだ捕まえてもいない狸の皮を売った儲けを計算するという意味から、手に入るかどうかわからない不確実なものをあてにして計画を立てるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空理空論(くうりくうろん)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
スポンサーリンク