捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まだ捕まえてもいない狸の皮を売った儲けを計算するという意味から、手に入るかどうかわからない不確実なものをあてにして計画を立てるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
スポンサーリンク