捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まだ捕まえてもいない狸の皮を売った儲けを計算するという意味から、手に入るかどうかわからない不確実なものをあてにして計画を立てるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク