付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 紅一点(こういってん)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
スポンサーリンク