付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一騎当千(いっきとうせん)
スポンサーリンク