付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク







