付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 以心伝心(いしんでんしん)
スポンサーリンク