付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有為転変(ういてんぺん)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク