畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 畳のように安全な場所であっても、思いがけず怪我をすることがあるということ。いつどこで災難に遭うかわからないということ。起こるはずがないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
スポンサーリンク