畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 畳のように安全な場所であっても、思いがけず怪我をすることがあるということ。いつどこで災難に遭うかわからないということ。起こるはずがないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク