亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク









