亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク