亡羊の嘆(ぼうようのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失って嘆いたという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。多岐亡羊。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 多事多端(たじたたん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 二枚舌(にまいじた)
- 解語の花(かいごのはな)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 似るを友(にるをとも)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
スポンサーリンク