小心翼翼(しょうしんよくよく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 慎み深く、うやうやしいという意味が転じて、気が小さく、びくびくしているさまを言うことば
- 【用例】
- 彼は小心翼翼とした人物で、いつも人の顔色ばかり伺っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク