小心翼翼(しょうしんよくよく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 慎み深く、うやうやしいという意味が転じて、気が小さく、びくびくしているさまを言うことば
- 【用例】
- 彼は小心翼翼とした人物で、いつも人の顔色ばかり伺っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
スポンサーリンク