冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 克己復礼(こっきふくれい)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
スポンサーリンク









