冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク