冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寒さが厳しい冬の後には暖かい春がやって来るということから、辛く困難な時期を耐え抜けば、明るく希望に満ちた幸せな時期が必ず巡って来るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 心機一転(しんきいってん)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク