是非曲直(ぜひきょくちょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の善い・悪い、正しいこと・正しくないこと。
- 【用例】
- 成人したのだから、いいかげん是非曲直をわきまえるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
スポンサーリンク