無理無体(むりむたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の都合など考えず、強引に物事を行うこと。実現不可能な無理な要求のこと。無理往生。無理難題。
- 【用例】
- 相手が嫌がっているのに、無理無体に連れ出す。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 起死回生(きしかいせい)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク