無理無体(むりむたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の都合など考えず、強引に物事を行うこと。実現不可能な無理な要求のこと。無理往生。無理難題。
- 【用例】
- 相手が嫌がっているのに、無理無体に連れ出す。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク