無理無体(むりむたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の都合など考えず、強引に物事を行うこと。実現不可能な無理な要求のこと。無理往生。無理難題。
- 【用例】
- 相手が嫌がっているのに、無理無体に連れ出す。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
スポンサーリンク