無理無体(むりむたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の都合など考えず、強引に物事を行うこと。実現不可能な無理な要求のこと。無理往生。無理難題。
- 【用例】
- 相手が嫌がっているのに、無理無体に連れ出す。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク