河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黄河や大海は、どんな小川の流れであろうとも受け入れるということから、度量が大きい偉大な人物は、どんな人であっても分け隔てなく受け入れ、選り好みしないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 角を折る(つのをおる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
スポンサーリンク