無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実際にないもの、持っていないものを出すことはできないということ。
- 【用例】
- お金を貸してくれと言われても、無い袖は振れない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク