無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実際にないもの、持っていないものを出すことはできないということ。
- 【用例】
- お金を貸してくれと言われても、無い袖は振れない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
スポンサーリンク







