無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実際にないもの、持っていないものを出すことはできないということ。
- 【用例】
- お金を貸してくれと言われても、無い袖は振れない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク