無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実際にないもの、持っていないものを出すことはできないということ。
- 【用例】
- お金を貸してくれと言われても、無い袖は振れない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 他山の石(たざんのいし)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク