鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶯(うぐいす)を男性に、鶯がよくとまって鳴いている梅の木を女性に見立てたことから、老いた女性が、かつては若くて美しく、男性ににもてはやされた時もあったと昔のことを述べること。
- 【用例】
- おばあちゃんが、「今はこんなに年老いてしまったけど、これでも若い頃には鶯鳴かせた事もあるんだよ。」と言っていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 解語の花(かいごのはな)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク