鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶯(うぐいす)を男性に、鶯がよくとまって鳴いている梅の木を女性に見立てたことから、老いた女性が、かつては若くて美しく、男性ににもてはやされた時もあったと昔のことを述べること。
- 【用例】
- おばあちゃんが、「今はこんなに年老いてしまったけど、これでも若い頃には鶯鳴かせた事もあるんだよ。」と言っていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
スポンサーリンク









