鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶯(うぐいす)を男性に、鶯がよくとまって鳴いている梅の木を女性に見立てたことから、老いた女性が、かつては若くて美しく、男性ににもてはやされた時もあったと昔のことを述べること。
- 【用例】
- おばあちゃんが、「今はこんなに年老いてしまったけど、これでも若い頃には鶯鳴かせた事もあるんだよ。」と言っていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
スポンサーリンク