翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「翠帳」と翡翠(ひすい;かわせみ)の緑色の羽で飾ったカーテンのことで、「紅閨」は赤く飾った婦人の寝室であることから、身分の高い高貴な婦人の寝室のことをいう。
- 【用例】
- お嬢様で有名な彼女の翠帳紅閨を見せてもらい、その豪華さに驚いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
スポンサーリンク