翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「翠帳」と翡翠(ひすい;かわせみ)の緑色の羽で飾ったカーテンのことで、「紅閨」は赤く飾った婦人の寝室であることから、身分の高い高貴な婦人の寝室のことをいう。
- 【用例】
- お嬢様で有名な彼女の翠帳紅閨を見せてもらい、その豪華さに驚いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク