翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「翠帳」と翡翠(ひすい;かわせみ)の緑色の羽で飾ったカーテンのことで、「紅閨」は赤く飾った婦人の寝室であることから、身分の高い高貴な婦人の寝室のことをいう。
- 【用例】
- お嬢様で有名な彼女の翠帳紅閨を見せてもらい、その豪華さに驚いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
スポンサーリンク