紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 華やかな歓楽街や繁華街の様子。歓楽と飽食の享楽生活に明け暮れること。
- 【用例】
- 紅灯緑酒の街で一晩飲み明かした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク