紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 華やかな歓楽街や繁華街の様子。歓楽と飽食の享楽生活に明け暮れること。
- 【用例】
- 紅灯緑酒の街で一晩飲み明かした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 為せば成る(せばなる)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク