抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦争で手柄を立てるため、武士が陣営をこっそり抜け出して、敵陣に先駆けて攻め込む(抜け駆け)ことから、人を出し抜いて手に入れた功績のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク









