抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦争で手柄を立てるため、武士が陣営をこっそり抜け出して、敵陣に先駆けて攻め込む(抜け駆け)ことから、人を出し抜いて手に入れた功績のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク