抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦争で手柄を立てるため、武士が陣営をこっそり抜け出して、敵陣に先駆けて攻め込む(抜け駆け)ことから、人を出し抜いて手に入れた功績のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 不即不離(ふそくふり)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
スポンサーリンク