抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦争で手柄を立てるため、武士が陣営をこっそり抜け出して、敵陣に先駆けて攻め込む(抜け駆け)ことから、人を出し抜いて手に入れた功績のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 多事多端(たじたたん)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク