千紫万紅(せんしばんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの花が色彩豊かに一面に咲いている様子。華やかなこと。
- 【用例】
- パーティー会場には、千紫万紅のドレスを身にまとった女性たちが大勢いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
スポンサーリンク







