後生可畏(こうせいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は未熟な若者でも大きな可能性を秘めており、将来どんな人物になるかわからないので、畏敬の念を持って接するべきだということ。
- 【用例】
- 後輩を侮ってはいけない。後生可畏と言うではないか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 津々浦々(つつうらうら)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 多事多難(たじたなん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク