後生可畏(こうせいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今は未熟な若者でも大きな可能性を秘めており、将来どんな人物になるかわからないので、畏敬の念を持って接するべきだということ。
- 【用例】
- 後輩を侮ってはいけない。後生可畏と言うではないか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 事実無根(じじつむこん)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク