繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規則などが多く(繁文)、細かい礼儀作法(縟礼)が決められているために煩雑で非能率的なこと。繁縟。
- 【用例】
- 就業規則が繁文縟礼で、肝心な業務に支障をきたしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 角を折る(つのをおる)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク