繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規則などが多く(繁文)、細かい礼儀作法(縟礼)が決められているために煩雑で非能率的なこと。繁縟。
- 【用例】
- 就業規則が繁文縟礼で、肝心な業務に支障をきたしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
スポンサーリンク