烏鷺の争い(うろのあらそい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(からす)が黒い羽を持ち、鷺(さぎ)が白い羽を持つことから、囲碁において黒石を烏、白石を鷺にそれぞれ見立て、囲碁の対局を指すことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
スポンサーリンク