烏鷺の争い(うろのあらそい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(からす)が黒い羽を持ち、鷺(さぎ)が白い羽を持つことから、囲碁において黒石を烏、白石を鷺にそれぞれ見立て、囲碁の対局を指すことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
スポンサーリンク