芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芋が煮えたかどうかという簡単なこともわからない、世間知らずの人や常識のない人のことを嘲笑していうことば。甘やかされて育てられた人のこと。
- 【用例】
- 先日入社した社員は、いい歳をしているにもかかわらず、簡単な仕事もできないので、芋の煮えたも御存じない人のようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 温故知新(おんこちしん)
スポンサーリンク









