芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芋が煮えたかどうかという簡単なこともわからない、世間知らずの人や常識のない人のことを嘲笑していうことば。甘やかされて育てられた人のこと。
- 【用例】
- 先日入社した社員は、いい歳をしているにもかかわらず、簡単な仕事もできないので、芋の煮えたも御存じない人のようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 石に判(いしにはん)
- 公平無私(こうへいむし)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク