芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芋が煮えたかどうかという簡単なこともわからない、世間知らずの人や常識のない人のことを嘲笑していうことば。甘やかされて育てられた人のこと。
- 【用例】
- 先日入社した社員は、いい歳をしているにもかかわらず、簡単な仕事もできないので、芋の煮えたも御存じない人のようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 紅一点(こういってん)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
スポンサーリンク