閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「閑古鳥」とは鳥の郭公(かっこう)のことで、静かな山里で郭公が鳴く様子が寂しく感じることから、訪れる人もなく、ひっそりと静まり返って、もの寂しい様子のこと。客が来ず、商売が繁盛していないこと。
- 【用例】
- 不景気のせいか、ここのところ毎日店に閑古鳥が鳴いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 解語の花(かいごのはな)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク