閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「閑古鳥」とは鳥の郭公(かっこう)のことで、静かな山里で郭公が鳴く様子が寂しく感じることから、訪れる人もなく、ひっそりと静まり返って、もの寂しい様子のこと。客が来ず、商売が繁盛していないこと。
- 【用例】
- 不景気のせいか、ここのところ毎日店に閑古鳥が鳴いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク









