閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「閑古鳥」とは鳥の郭公(かっこう)のことで、静かな山里で郭公が鳴く様子が寂しく感じることから、訪れる人もなく、ひっそりと静まり返って、もの寂しい様子のこと。客が来ず、商売が繁盛していないこと。
- 【用例】
- 不景気のせいか、ここのところ毎日店に閑古鳥が鳴いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
スポンサーリンク