材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しにくく使いづらいということから、あまりに立派な人物は、かえって世の中には受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生流転(せいせいるてん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
スポンサーリンク