材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しにくく使いづらいということから、あまりに立派な人物は、かえって世の中には受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 多事多端(たじたたん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
スポンサーリンク