材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しにくく使いづらいということから、あまりに立派な人物は、かえって世の中には受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク