材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しにくく使いづらいということから、あまりに立派な人物は、かえって世の中には受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
スポンサーリンク