隠忍自重(いんにんじちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 怒りや困難に耐えて、軽々しい行動を起こさないようにすること。
- 【用例】
- みんなの怒りの気持ちはわかるが、ひとまず今は隠忍自重してくれ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 右往左往(うおうさおう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 不老不死(ふろうふし)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
スポンサーリンク