人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の褌を使わずに他人の褌を借りて相撲をとるということから、他人の力を利用したり、他人に便乗したりして自分の目的を果たす行為を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
スポンサーリンク