天に目なし(てんにめなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天に目があるわけではないので、多少の悪事を働いても心配することはないということ。網呑舟の魚を漏らす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク