天に目なし(てんにめなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天に目があるわけではないので、多少の悪事を働いても心配することはないということ。網呑舟の魚を漏らす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
スポンサーリンク