鬼に金棒(おににかなぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鬼は強く、その強い鬼に金棒を持たせると更に強くなることで、強いものに更に強みを加えるとい例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 古今無双(ここんむそう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 無理算段(むりさんだん)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク