一罰百戒(いちばつひゃっかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初の一人を厳しく叱ったり罰することで、他の人が同じ罪や過ちをおかないようにすること。
- 【用例】
- 厳しいとは承知で、一罰百戒の意味を込めて処罰を行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
スポンサーリンク