猿に烏帽子(さるにえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猿に烏帽子をかぶせても似つかわしくないことから、取るに足らないつまらない人物が、柄にふさわしくない立派な服装や言動をするということ。見た目はよいが、中身が伴っていないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク