猿に烏帽子(さるにえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猿に烏帽子をかぶせても似つかわしくないことから、取るに足らないつまらない人物が、柄にふさわしくない立派な服装や言動をするということ。見た目はよいが、中身が伴っていないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
スポンサーリンク