明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外が明るい夜ならば、すべて月夜だと思ってしまうといったように、単純で物事を知らないこと。思慮の浅いのんきな者のこと。思慮の浅いのんきな者を嘲笑っていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク