明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外が明るい夜ならば、すべて月夜だと思ってしまうといったように、単純で物事を知らないこと。思慮の浅いのんきな者のこと。思慮の浅いのんきな者を嘲笑っていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 無理難題(むりなんだい)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク