音信不通(おんしんふつう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 便りや連絡が一切途絶えてしまい、消息が不明である様。
- 【用例】
- 先日まで連絡があった友人が突然、音信不通になってしまい心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
スポンサーリンク