主客転倒(しゅかくてんとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人と客人の立場が逆になるということから、物事の順序や序列が逆転するということ。大事なこととそうでないことを取り違えるということ。
- 【用例】
- 議論が主客転倒し、肝心な内容が話し合えないまま終わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク