井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中にいるカエルは、広くて大きな海を知らないということから、自分だけの狭いものの見方や考え方にとらわれ、それがすべてだと信じている世間知らずの人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク