石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 石を枕にして寝て、川の水で口を洗うといったように、俗世間を離れて、自然の中で自由気ままな生活をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク