石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 石を枕にして寝て、川の水で口を洗うといったように、俗世間を離れて、自然の中で自由気ままな生活をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク