七転八倒(しちてんばっとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 激痛のために転げ回って、もがき苦しむこと。 混乱している状態のこと。
- 【用例】
- 想像を絶する痛みに七転八倒した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 水に流す(みずにながす)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
スポンサーリンク