採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 似るを友(にるをとも)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
スポンサーリンク