採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
スポンサーリンク