採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の良い部分を採り入れて、自分の足りない部分や短所を補うということ。物事の優れたところを見習い、不備や不足しているところを補うこと。
- 【用例】
- まだまだ新人なので、採長補短を心がけて仕事をするようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク