渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生計を立てたり、世を渡っていく方法はいくらでもあるから、一つのことだけに執着して苦しむべきではないということ。職業は多種多様であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 震天動地(しんてんどうち)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク