渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生計を立てたり、世を渡っていく方法はいくらでもあるから、一つのことだけに執着して苦しむべきではないということ。職業は多種多様であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク