渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生計を立てたり、世を渡っていく方法はいくらでもあるから、一つのことだけに執着して苦しむべきではないということ。職業は多種多様であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 三日天下(みっかてんか)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク