渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生計を立てたり、世を渡っていく方法はいくらでもあるから、一つのことだけに執着して苦しむべきではないということ。職業は多種多様であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里同風(せんりどうふう)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 為せば成る(せばなる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 堂に入る(どうにいる)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
スポンサーリンク