渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 生計を立てたり、世を渡っていく方法はいくらでもあるから、一つのことだけに執着して苦しむべきではないということ。職業は多種多様であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 角を折る(つのをおる)
スポンサーリンク