鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 起死回生(きしかいせい)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
スポンサーリンク