鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク