鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
スポンサーリンク