鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク