鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク