立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク