立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
スポンサーリンク