立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 臨機応変(りんきおうへん)
スポンサーリンク