立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 板を立てて水を流すとすばやく流れ落ちることから、人のしゃべる様子が淀みなくスラスラとしていて、非常に流暢であるということ。滑舌が良いこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
スポンサーリンク