子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で過去・現在・未来を表すことから、子供がいることで、親は子供のことを思い、一生自由を束縛される(首枷)ということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
スポンサーリンク