子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で過去・現在・未来を表すことから、子供がいることで、親は子供のことを思い、一生自由を束縛される(首枷)ということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 自業自得(じごうじとく)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク