一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「光陰」とは時間や月日のことで、「一寸」とはほんの少しという意味であることから、ほんのわずかな時間でも無駄に過ごしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 言行一致(げんこういっち)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク