一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「光陰」とは時間や月日のことで、「一寸」とはほんの少しという意味であることから、ほんのわずかな時間でも無駄に過ごしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 一望千里(いちぼうせんり)
スポンサーリンク