一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「光陰」とは時間や月日のことで、「一寸」とはほんの少しという意味であることから、ほんのわずかな時間でも無駄に過ごしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク