疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 疑う心が強り、不安になると、暗闇に鬼の姿を見たりするといったように、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク