疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 疑う心が強り、不安になると、暗闇に鬼の姿を見たりするといったように、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 瓜二つ(うりふたつ)
スポンサーリンク