疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 疑う心が強り、不安になると、暗闇に鬼の姿を見たりするといったように、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク