疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 疑う心が強り、不安になると、暗闇に鬼の姿を見たりするといったように、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
スポンサーリンク