針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいからといっても飲み込むことはできないということから、小さくても優れていて侮れないということ。山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 千里同風(せんりどうふう)
スポンサーリンク









