針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいからといっても飲み込むことはできないということから、小さくても優れていて侮れないということ。山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
スポンサーリンク