針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいからといっても飲み込むことはできないということから、小さくても優れていて侮れないということ。山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 無理算段(むりさんだん)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
スポンサーリンク