針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいからといっても飲み込むことはできないということから、小さくても優れていて侮れないということ。山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク