所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じものでも、土地や場所によって名前や使われ方が異なるということ。土地ごとに風習や習慣、言葉などが違うということにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
スポンサーリンク