戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戸板の上に豆を転がすとよく転がるということから、淀みなくスラスラと早口でしゃべる様子のこと。物事がどんどん進展していくこと。立て板に水。戸板の上を転がる豆は扱いにくいということから、男女の仲が思うようにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 他山の石(たざんのいし)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
スポンサーリンク