戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戸板の上に豆を転がすとよく転がるということから、淀みなくスラスラと早口でしゃべる様子のこと。物事がどんどん進展していくこと。立て板に水。戸板の上を転がる豆は扱いにくいということから、男女の仲が思うようにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 三日天下(みっかてんか)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
スポンサーリンク