戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戸板の上に豆を転がすとよく転がるということから、淀みなくスラスラと早口でしゃべる様子のこと。物事がどんどん進展していくこと。立て板に水。戸板の上を転がる豆は扱いにくいということから、男女の仲が思うようにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク