戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戸板の上に豆を転がすとよく転がるということから、淀みなくスラスラと早口でしゃべる様子のこと。物事がどんどん進展していくこと。立て板に水。戸板の上を転がる豆は扱いにくいということから、男女の仲が思うようにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
スポンサーリンク