三日天下(みっかてんか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実権を握っていた期間が非常に短い期間であったこと。実権を握ったらすぐに権力を失うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
スポンサーリンク