大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げるには、小さな事も慎重に行って油断してはならないということ。逆に、大きな事を成し遂げるのに、些細なことや小さな事柄に気を取られることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 油に水(あぶらにみず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
スポンサーリンク