大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げるには、小さな事も慎重に行って油断してはならないということ。逆に、大きな事を成し遂げるのに、些細なことや小さな事柄に気を取られることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク







