大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げるには、小さな事も慎重に行って油断してはならないということ。逆に、大きな事を成し遂げるのに、些細なことや小さな事柄に気を取られることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
スポンサーリンク