一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべての人に対して平等に接し、仁愛を施したりすること。
- 【用例】
- 教育というのは、一視同仁の態度で生徒に接していくものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 石に判(いしにはん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 千万無量(せんまんむりょう)
スポンサーリンク