一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべての人に対して平等に接し、仁愛を施したりすること。
- 【用例】
- 教育というのは、一視同仁の態度で生徒に接していくものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
スポンサーリンク