戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「矧ぐ(はぐ)」とは、竹に羽をつけて矢を作るという意味で、戦いが始まってから矢を作るということ。すなわち、何か事が起こってから慌てて準備にとりかかっては手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 玉の輿(たまのこし)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク