戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「矧ぐ(はぐ)」とは、竹に羽をつけて矢を作るという意味で、戦いが始まってから矢を作るということ。すなわち、何か事が起こってから慌てて準備にとりかかっては手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
スポンサーリンク