戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「矧ぐ(はぐ)」とは、竹に羽をつけて矢を作るという意味で、戦いが始まってから矢を作るということ。すなわち、何か事が起こってから慌てて準備にとりかかっては手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
スポンサーリンク