群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の盲人が象の体を撫でると、各々が自分の触れた部分の印象からしか象を把握できず、象の全体像についてはわからないということから、 平凡な人間には偉大な人物や大事業などの一部分に触れただけでは、正しい評価をしたり、全体を見通したりはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
スポンサーリンク