群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の盲人が象の体を撫でると、各々が自分の触れた部分の印象からしか象を把握できず、象の全体像についてはわからないということから、 平凡な人間には偉大な人物や大事業などの一部分に触れただけでは、正しい評価をしたり、全体を見通したりはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 無理算段(むりさんだん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
スポンサーリンク