群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の盲人が象の体を撫でると、各々が自分の触れた部分の印象からしか象を把握できず、象の全体像についてはわからないということから、 平凡な人間には偉大な人物や大事業などの一部分に触れただけでは、正しい評価をしたり、全体を見通したりはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 言行一致(げんこういっち)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 解語の花(かいごのはな)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 角を折る(つのをおる)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
スポンサーリンク