相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いの結びつきが深く、非常に密接な関係で、切っても切り離せないこと。2つのものが1つに溶け合い、区別がつかないほどであること。一心同体。表裏一体。
- 【用例】
- 人間の長所と短所は紙一重で、相即不離の関係にある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 病は気から(やまいはきから)
スポンサーリンク







