相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いの結びつきが深く、非常に密接な関係で、切っても切り離せないこと。2つのものが1つに溶け合い、区別がつかないほどであること。一心同体。表裏一体。
- 【用例】
- 人間の長所と短所は紙一重で、相即不離の関係にある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 相即不離(そうそくふり)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク